戌夜のランナー

テレビにらめっこ世代のランニング備忘録

カテゴリ: トレーニング論

昨晩は日記も書かずに21時半には床に着き、6時半に息子たちに叩き起こされるまで爆睡。。。zzZZZ

いやー、よー寝たw

疲労回復はやっぱ「寝る」が一番!(^ー^
って事で、今朝は(も?)ランオフでございます。


さて、そろそろインターバルトレーニングのおさらいの続きをやっておかないと、週末インターバルできなくなっちゃう(笑)ので頑張って書こうかと。

前回は、そもそもインターバルって何のためにやるの??って事を書きました。

VO2MAX(最大酸素摂取量)向上の為であり、
酸素摂取能力が向上すると、エネルギー生産能力の向上に繋がり、結果的に高負荷でも長く動けるようになる・・・と。

んで、今日は効率的なインターバルのやり方について。
ジャック・ダニエルズのランニングフォーミュラから、先ずはざっとポイントを列挙してみます。
  • Iペースで走る
  • VO2MAXに到達するまで2分かかる
  • VO2MAXに到達しなければ強度不足で効果が得られない
  • が、VO2MAXに到達する最小限のペースで良い。
  • 疾走時間は5分以内に収める(3~5分が理想)
  • 疾走時間を短くする場合、休息時間も短くする
  • VO2MAXに到達している状態を維持する
  • 距離は1000又は1200を最長とする
  • 距離を短くしてもIペースで走る(強度は休憩時間を短くして調整)
  • 休憩時間は直前の疾走時間と同じかチョイ短い時間
  • 休憩はEペースかジョグでアクティブレスト
  • 疾走区間の合計量は、週間走行距離の8%までが上限
  • オーバートレーニングにならないよう注意する
どうでしょう?
こらまた分かったような分からんような感じなので、更に乱暴に要約すると、
  • 「Iペースで1000m走って同じ時間ジョグで休憩」これを1セットとして、週間走行距離の8%を超えない距離になる本数を走る
って事になります。

週間走行距離は、人それぞれと思いますが、普通に小出式をやってると60以上70未満に落ち着くので、仮に65kmとすると、その8%は・・・5.2kmなので1000×5=5000で5セットが妥当と言う事になります。

改めて整理すると、
  • 「Iペースで1000m走って同じ時間ジョグで休憩」これを5セット行う
あらま!良く見かける「1000m×5本」って数字に落ち着きました。
こうして理屈を知ってると、例えば週間走行距離が30km前後しかない人は、実は2~3本で十分って事になるし、100km走ってる人なんかは、7~8本やっても良いし、1000mを1200mに変えてやっても良い。という独自の調整が効くと。

あ、Iペースに関しては前も紹介した

ダニエルズのVDOT計算機
http://www.runsmartproject.com/calculator/

こちらで、フルマラソンのベストタイムなんかをチョチョイと入れて「Training」タブの「Interval」の「Pace/Km」の項で確認してみてください。
ちなみに僕の場合、
ダニエルズ
こんな感じで、4’14"って数字が出てきます。
速い人がバンバン3分台で走ってるけど、お前はそのレベルじゃない!って事ですな(笑)


以上で、インターバルトレーニングのおさらいはおしまい。
少しはお役に立てましたでしょうか?


おお、そこそこ勉強になったぜ~
って方はこちらをポチっとお願いします!(^^)
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村


ちなみに、理屈を知ったところでIペースでビシ!っと走れるかどうかは別問題ですがね(笑)
恐らく速過ぎたり、遅過ぎたりして、てんやわんやになると思います。
ただ、こう言う試行錯誤もランニングの楽しみの1つかなと


今日もランオフwww
これで5日連続だ、コノヤロー!ヽ(`Д´)ノ

お陰さんで、今日は喉の調子も良く終日平熱で過ごせたので、
ほぼ回復と取っていんじゃねーの?とか思ってみたり。

うん。明日あたり走ってみよう!( ̄∇ ̄*)



さて、タイトルの件。
今週末こそインターバルやったろーと思ってるんで、その前に簡単におさらいしておこうと。

そもそも、何でインターバルかってーと
VO2MAX(最大酸素摂取量)を延ばす事が目的。

イメージ的にスピードアップの為!って感じがするけど、そこは全否定はしないながら、直接的にはVO2MAXを向上させるためのトレーニングです。


なるほど、わからん!┐(゚~゚)┌


てか、そのVO2MAX(最大酸素摂取量)とやらって何じゃい!ってなるよね?
少なくとも僕はなりましたw


ここを整理しないと次に行けないので、最大酸素摂取量をささっとググってみたところ、比較的分かり易かったのが、意外にも厚生労働省のサイト
最大酸素摂取量とは「1分間に体内に取り込まれる酸素の最大量」をいいます。酸素は体内で化学的なエネルギーを作るときに使われますが、その消費量が多いほどたくさんのエネルギーが作り出されます。エネルギーの生産量が多いほど身体を長く動かすことができるので、最大酸素摂取量を測ることによって全身持久力が評価できるのです。このため全身持久力は、有酸素性能力とも呼ばれています。
酸素を沢山取り込むと、沢山エネルギーが作れる(エネルギー生産能力の向上)。
エネルギー生産能力が向上すると、その分身体を長く動かすことができる。
 ↓
酸素を取り込む能力が長けてると、その分身体を長く動かすことができる

になると。
もっと端的に言うと、高負荷でも長時間動けるようになるって事かな?確かに、ゼェハァと死ぬほど呼吸しまくるんで、その辺の能力が向上するのも分からんでもない。

と、目的がわかったところで、具体的かつ効率的なインターバルのやり方について・・・・


は、ちと長くなったんで明日にでも


今朝会社に着いて、卓上カレンダーをめくったら、祝日が1つもない真っ黒な6月が出てきて、ちょっと目眩が・・・

1ヶ所くらい赤っぽいトコがあっても良さそうなモンやのにね。

って事で6月です。
月も変わったし、なんとなく5月のおさらい

距離: 240km
日数: 19日
時間: 24.5時間

走った距離云々よりも、ちょっとダレ気味だった所にスイッチ入れられたのが良かったかな?
最大心拍計測に小出式と、そこそこ負荷もかけれたと思うし、内容もそれなりだと思うけど、速くなったかどうかは不明(笑)
まぁ、その辺は5kmTTの結果が残ってるので、今後比較対象となる基準は作れたように思います。


さーて、今週の小出さんは?(さーて、来週のサザエさんは?な感じで

■通常練習 3~4週目
月 休み
火 ジョグ 30~60分 ゆっくり気持ちよく
水 ペース走10km キロ400~405ペース
木 ジョグ 40~60分 ゆっくりと
金 ジョグ 40~60分 ゆっくりと
土 インターバル 「10分全力+10分ジョグ」3~5回
  又は 坂道 100~300m x 10~15本
日 ビルドアップ30km


明日から日曜まで休みなしw
まぁ、ゆっくりジョグするだけだし、何とかなるでしょ・・・と思いきや、これ多分「ジワ~」っと効いてくると思うねんなー。
休みなしで走るってそれなりにしんどいよね?

んで、水曜のペース走。
ペースはサブ3のものが載ってるので、ここは置き換えます。
サブ3.5に若干毛が生えた440くらいで行ってみようかな?
それ以上で設定すると、違う練習になりそうだしw

あと「インターバル」って文字が出て来た。
しかも、10分全力+10分ジョグとな?
インターバルのイメージって1キロ全力+200mレスト・・・を想像してたけど、なんか違うっぽい。
その辺の詳細は、実際やってみた時にでも。

そして、最後はビルドアップ30km
先週20kmがMAXだったのに、もう30kmとかww
曰く、「レースに近い感覚で走れ」とあります。
もちろん「最後は全力で!」という決まり文句で締めくくられてます(死


ま、今週もキツそうって事だけは明白(笑
がんばりまーす(棒


本題に入る前に『小出式って何?』って話から。
 
ココ最近の練習は、小出監督執筆の「30キロ過ぎで1番速く走るマラソン・・」に載っている「サブ3のためのマラソン練習」を実践しています。
image
サブ3と言ってもペースは自分の実力の基準タイム(=イーブンで達成できるペース。例えば、サブ3.5の場合4:58/km)に変換しながら、メニューだけ追いかける感じになっています。

んで、これをいちいち小出監督の30キロ過ぎで・・・とか書くのめんどいから「小出式」と略したり、そのメニューのハードさから「小出ブートキャンプ」なんて書いたりしてますよと。


前置きが長くなりましたが、
木曜日です。
今日のメニューは・・・


「休み」(喜)


嬉しい、トテモ嬉しい。
何が嬉しいって、普段の門限時間(大体6時半頃)までガッツリ寝れるのが嬉しい(笑)

今朝も例外なく、6時半までキッチリ寝倒しました。
お陰で体調バッチリ!回復は睡眠が一番ダヨネ!!


小出式は教科書通りに行くと、月曜と木曜の週休二日制。
・・・と、思うでしょ?



否!


これ、最初の1~2週間だけの特典ね。
3週目以降、休みは月曜のみの6勤1休メニューにシフト・・・・
そう、


安定の鬼畜メニューが待ち構えてます(死


だって、ほら、そこ小出監督ですからw
1日でも休めるだけ有難いと思えぐらいの勢いですよ。
(本には「休みでもジョグして良いよ」書いてあるw いや、走りませんからww)


でもね?流石というか何というか、このメニューの配分が絶妙なんですわ。何が絶妙かって

「しんどいけど、頑張れば出来なくはない」

程度のメニューになってんのよ。
週3回のポイント練習を2週間やると、2週目には体も慣れてくる。そうやって体を慣らしながら、徐々に負荷を上げていく・・・。だから出来てしまうし、ギリギリんトコで頑張ってる分、それなりに成長も出来ると。


週に1回しか休みなしとか言ってても、どっかで雨が降ったり、残業で遅くなったりで、走れない日が出て来る。それも織り込み済みで、そうなったら恵みの雨だと思って休めばいいと監督。そういう所までしっかり言及されています。


と、いつのまにが小出式が本題になっちゃってましたね(笑)
他にも色々書きたいことあるけど、それは追々書いていきましょう。

ホント良い本なんで、手にとってみては?
秋のマラソンシーズンまでだいぶ時間もある事だし、


みなさんも一緒にどうですか?( ̄ー ̄)ニヤリ

昨日のビルドアップがそこそこ効いたみたいで、今朝起きたら足底がジンジンしてたのと、脚全体が軽い筋肉痛になってました。

で、今日の小出BCのメニューはナント!


休み ( ̄∇ ̄*)


オプションで軽くジョグするのはアリらしいけど、するかいなそんなもんw
むしろ、その時間を睡眠に充てて、疲労回復に務めた方が得策と考えます。そらそうよ。

って事で、ギリッギリまで爆睡!
会社に行くと「昨日の晩、雷凄かったよなー」みたいになってましたが、「あ、ホンマ?」的な反応しかできませんでした(笑) 


しっかり寝て回復できた所で、今日は運動強度のお話。
今まで必死こいて最大心拍数計ってたのは、この運動強度を求めたかったからなんですな。失敗したけど(笑)

で、最大心拍数が185って事になったんで、それを教科書に当てはめてみるとこんな感じになります。
最大心拍数185時の運動強度
有名所2冊を包含。
青色の文字がダニエルズのランニングフォーミュラが提唱している数値。
もう一方はアドバンストマラソントレーニングのそれ。


で、昨日のビルドアップの心拍はアドバンストの数値を使って

1本目 4’51”(146~155) ←マラソンペース走の数値
2本目 4’42”(149~162
3本目 4’33”(152~168) ←LT走の数値

って事にして、2本目はその中間って設定で予定を組んだと。

一方ペースの方は、ダニエルズのVDOTを使うんだけど、便利なスクリプトがネットに転がってて

■VDOT計算機(Jack Daniels' VDOT Running Calculator)
http://www.runsmartproject.com/calculator/

このツールを使って、ハーフなりフルなりのベストタイムをちょちょいと入力すると・・・

ダニエルズ計算機のペース20150520
各ゾーンのトレーニングペースを出してくれる。

1本目 4’51”(146~155) ←Mペースの数値
2本目 4’42”(149~162)
3本目 4’33”(152~168) ←Tペースの数値

心拍同様に、2本目はその中間で設定したと。

こんな感じで予定を作って、実際に走ってみてキツい、ヌルい、など色々と感じて、試行錯誤しながらトレーニングしていく事で、それなりに根拠のあるプログラムが組み立てれるようになるんじゃねーかなーってね。

まぁ、のっけから自分で立てたプランをDNFしてるくらいだから、ヘタクソにも程があるんだけど、繰り返しやっていくうちに何か掴めたら・・・

って、ぶっちゃけこう言うの本読んでるだけじゃ一向に頭に入って来んし、やってみんと分からん!ってのが本音(笑) 


みなさんもどうでしょう?
 

このページのトップヘ